洗濯機の水漏れの原因と対策!蛇口や底などの場所ごとの修理法を解説

洗濯機が水漏れしてる!?どうしたらいいの?」
「原因は何?修理に出した方がいい?」

自分で直すには、場所を確認し、原因別に適切な対策をする必要があります。

このページでは、最短で直すために役立つ情報をご案内しています。

ぜひお役立てください!

洗濯機の水漏れは放置NG!スグにすべき応急処置

今のままにしておくと、次のようなデメリットがあります。

  • 水漏れが酷くなり本体が故障する
  • 感電する
  • 床や壁への浸水する

ですので放置はNGです。

まずは次のような応急処置をしてください。

スグにすべき応急処置
  • 蛇口を閉める
  • 電源をOFFにする
  • 床などが濡れていたら掃除する
  • 管理会社に連絡をする(賃貸の場合)

最優先ですることは、漏れている水を止めることです。

まずは、洗濯機の蛇口を閉め、次に感電を防ぐために電気コードを抜いてください。

それでもまだ水漏れがあるなら、水道の元栓を閉めてみてください。

水道の元栓の場所

一戸建ての場合は地中にある金属やプラスチックでできているボックスの中にあります。「止水栓」「水道メーター」などと記載がありますので、ご確認ください。ご不安なら施工会社などにご確認ください。

マンションの場合は、玄関脇の壁に埋め込まれた金属製のボックスの中にあります。共用部ですので開ける前に管理会社にご確認ください。

アパートの場合は、まずは管理会社にご確認ください。

もし床や壁、本体が濡れていたら、カビなどの防止のために掃除が必要です。

また、賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡をしてください。

理由は次の通りです。

  • 階下に影響が出る可能性がある
  • 水道の元栓を閉めると全部屋の水がSTOPする
  • 原状復帰の義務があるため勝手にいじれない

なお、火災保険は、偶発的な事故による水漏れの場合に適用されます。

もし床や壁などの周囲がダメージを受けていたら、「このケースで適用になるかどうか?」を、保険会社に連絡してみてください。

洗濯機の水漏れの原因と対策を解説!

洗濯をしていて水漏れが起こる場所は次の通りです。

  1. 蛇口
  2. 給水ホース
  3. 排水ホース
  4. 排水口(底、下の防水パン)
  5. 洗濯機本体

原因は場所で異なります。

ですので、まずは「どこから水が漏れているのか?」を丁寧にチェックしてください。

また、機種によって取り付け方が異なりますので、あなたの環境に合わせて作業をしてくださいね。

ここからは、場所別の原因と対策をご案内していきます。

①蛇口の場合の原因と対策

洗濯機の水漏れの場所が蛇口の場合の原因と対策は次の通りです。

場所原因
ハンドル・ナットのゆるみ
・パッキンの劣化
水栓のスパウト(パイプ)の根元パッキンの劣化
水栓と壁の間シールテープの劣化
蛇口の付け根・ナットのゆるみ
・パッキンの劣化

チェックする場所は家庭の状況によって異なります。

また、洗濯機には5種類の蛇口がありますので、その種類によってチェックする場所が異なります。

5種類の蛇口

①単水栓

洗濯用の単水栓とは、水のみが出る(お湯はでない)タイプの水栓です。

②洗濯用水栓

洗濯機の給水ホースを接続するためのニップルが一体になっている水栓です。

③送り座水栓(止水弁付水栓)

水栓の根元に送り座がついている壁に固定できる水栓です。止水弁付きの場合は水の逆流を防止します。

④混合栓

洗濯用の混合栓とは、水とお湯の両方を出すことができる水栓です。

⑤埋込水栓

水栓本体が壁に埋め込まれたコンパクトなタイプの水栓で、「コンセント」と呼ばれることもあります。

ハンドルから水が漏れている

洗濯機の蛇口のハンドル付近の場合の原因と対策は次の通りです。

原因対策
ナットのゆるみナットを締める
パッキンの劣化パッキンを交換する

ナットが緩むことはまれですが、確認して緩んでいたら、工具で締め直してください。

これでダメな場合は、水漏れの原因が内部のパッキン(三角パッキン)の可能性があります。

内部のパッキンが劣化していたら交換します。

パッキン劣化のサイン
  • 目で見てボロボロになっている
  • パッキンに触ると手が黒くなる
  • パッキンに触るとザラッとする、ボロッとなる

必要な道具は次の通りです。

道具価格
三角パッキン200円~
モンキーレンチ1,500円~
マイナスドライバー100円

モンキーレンチは、ナットなどをつかむ幅を広げたり、縮めたり調整することができる工具です。

こちらの動画(6:53)で、三角パッキンの交換のイメージを付けてみてください。

事前準備は次の通りです。

事前準備
  1. 交換用の三角パッキンを購入する
  2. 道具を準備する
  3. キッチンの蛇口を開けて水を出す
  4. 水道の元栓を閉める
  5. キッチンの水栓から水が出ていないことを確認する

交換の手順は次の通りです。

交換手順
  1. ハンドル上の青い部分(ネジ)を外す
  2. ハンドルを取り外す
  3. ハンドル下のナットを緩める
  4. ナットの内部の三角パッキンを取り出す
  5. ナットの内部に新しい三角パッキンを入れる
  6. 水栓コマ(スピンドル)を取り出す
  7. スピンドルを取り付ける
  8. 新しい座金を取り付ける
  9. ナットを締める(締めすぎない)
  10. ハンドルを取り付ける
  11. ハンドル上の青い部分(ネジ)を取り付ける
  12. 水漏れを確認する

家庭の環境や使用している蛇口によって手順が異なる場合がありますので、お使いの水栓金具をチェックしてみてください。

ツーハンドルの混合栓のパッキン交換方法はこちらの記事でご確認いただけます。

水栓のスパウト(パイプ)の根元

洗濯用水栓のスパウト(パイプ)の根元から水漏れする場合の原因と対策は次の通りです。

原因対策
ナットのゆるみナットを締める
パッキンの劣化パッキンを交換する

もしナットが緩んでいたら、モンキーレンチで締め直してください。

それでもダメな場合は、Uパッキンが劣化している可能性が高いです。

Uパッキンとは

パッキンの上部に溝がある輪状のパッキンで、吐水口の根元に使用されています。

画像引用)KAKUDAI「自在パイプ取付パッキン

パッキンが劣化していることを確認したら、交換をします。

パッキン劣化のサイン
  • 目で見てボロボロになっていることが分かる
  • パッキンに触ると手が黒くなる
  • パッキンに触るとザラッとする、ボロッとなる

こちらの動画の06:50~でUパッキンを交換している様子が分かりますので、ご覧になってみてください。

必要な道具は次の通りです。

道具価格
交換用Uパッキン150円~
モンキーレンチ1,500円~
軍手100円~
タオル100円~

事前準備は次の通りです。

事前準備
  1. 交換用のUパッキンを購入する
  2. 道具を準備する
  3. キッチンの蛇口を開けて水を出す
  4. 水道の元栓を閉める
  5. キッチンの水栓から水が出ていないことを確認する

交換方法手順は次の通りです。

交換手順
  1. ナットを緩める
  2. スパウト(パイプ)を取り出す
  3. Uパッキンを取り出す
  4. 劣化していたら新品に交換する
    パッキンの向き気を付ける
  5. スパウトを取り付ける(固く締め付けすぎない)
  6. ナットを締める
  7. 水漏れを確認する

家庭の環境や使用している蛇口によって手順が異なる場合があります。

参考)蛇口とパイプ(スパウト)の接合部から水が漏れている場合

水栓と壁の間

洗濯用水栓と壁の間から水漏れする場合の原因と対策は次の通りです。

原因対策
シールテープの劣化シールテープのまき直し

壁の中には給水管があるのですが、その接続部にはシールテープが巻かれており、劣化すると水が漏れしてしまいます。

この場合、水栓金具を壁から外して、シールテープを交換します。

こちらの動画(3:13)でイメージを付けてみてください。

動画のポイント!
  • 水栓は回して外す
    固い場合は無理せず水栓レンチを使って回す
  • 水栓金具の回転数をメモしておく
  • シールテープの巻き方

シールテープを外した状態で、水栓金具は取り付け穴に何回転するかを確認します。

理由は、その回数より若干多めにシールテープを巻く必要があるからです。

シールテープの巻き方のコツはこちらの動画(7:55)でご確認いただけます。

こちらは水栓を交換している様子が分かる動画(6:00)です。

必要な道具は次の通りです。

道具価格
水栓レンチ1,500円~
シールテープ150円~

こちらの「水栓と壁の間の水漏れ」も参考になりますので、ご覧になってみてください。

②給水ホースの場合の原因と対策

場所原因
蛇口と給水ホースの取り付け口①ニップルのズレ
・ニップルの劣化
蛇口と給水ホースの取り付け口②・ニップルのズレ
ニップルの劣化
洗濯機本体と給水ホースの取り付け口・給水ホースのズレ
・給水ホースの劣化
給水管(凍結による破損)給水管の劣化

場所が給水ホースの場合の原因と対策は上記の通りです。

それぞれご案内していきますね。

蛇口と給水ホースの取り付け口①(ワンタッチ型)

まずは、ニップルを取り付け直してみてください。

ニップルとは

洗濯機の給水ホースと蛇口をつなぐための道具です。

ワンタッチ型と4つネジ型があり、こちらはワンタッチ型(500円~)です。

画像引用)カクダイ「洗濯機用ニップル

しっかり取りつけても直らない場合は、ニップルが劣化している可能性がありますので、新しいものに取り換えてください。

適合するニップルを購入して差し替えるだけですので、難しくはありません。

こちらはニップルを交換する手順が分かる動画(2:26)です。

動画ではニップルを自動ストップ型のニップルに交換しています。

この場合の手順は次の通りです。

「自動ストップ型のニップル」への交換手順
  1. 水栓のハンドルを閉めて水を止める
  2. 給水ホースを外す
  3. スパウト(パイプ)を外す
  4. スパウトの根元のパッキンを外す
  5. パッキンを取り付ける
  6. ニップルを取り付ける
  7. ハンドルを回して水が出るようにする
  8. 水漏れが無いかを確認する

使う道具は次の通りです。

道具価格
ニップル500円~
ニップル(自動ストップ機能付)1,600円~
モンキーレンチ1,500円~
タオル100円~
軍手100円~

蛇口と給水ホースの取り付け口②(四つネジ型)

まずは、ニップルを取り付け直します。

取り外して、ネジを均等に締めてみてください。

こちらの動画を覧いただくと、ニップルの取り外しから装着までのイメージを付けていただけます。

これでもダメな場合は、ニップルが劣化している可能性がありますので、ニップルを交換します。

必要な道具は次の通りです。

道具価格
ニップル500円~
プラスドライバー100円~
タオル100円~
軍手100円~

洗濯機本体と給水ホースの取り付け口

「洗濯機本体」と「給水ホースの取り付け口」から水漏れしている場合の原因と対策は、次の通りです。

原因対策
給水ホースのズレ給水ホースの取り付け直し
給水ホースの劣化給水ホースの交換

給水ホースの取付イメージはこちらの動画の03:14~をご覧になってみてください。

それでもダメなら給水ホースに問題があるかもしれないので、交換します。

給水ホースは1,500円~です。

確実に取り付けられるかどうか、次のことを確認してください。

交換用給水のホースの事前確認ポイント!
  • 水栓金具の取付口
  • 給水ホースの水栓との連結
  • 洗濯機の取付口
  • 給水ホースの洗濯機との連結
  • 給水ホースの長さ

給水管(凍結による破損)

洗濯機を屋外に設置している場合や寒冷地の場合、給水管にある水が凍結して膨張し、給水管に亀裂が入ることがあります。

気温が上がって自然に溶けると、水がポタポタと水漏れします。

もうポタポタとしてしまっている場合は、水栓の交換などでは解決しない場合があります。

DIYではどうにもならないので、至急、プロを呼んでください。

>>プロに依頼する

③排水ホースの場合の原因と対策

場所が排水ホースの場合の原因と対策は次の通りです。

原因対策
排水ホースが洗濯機から外れているホースを再度しっかりと取りつける
排水ホースが折れ曲がっている曲がらないように設置し直す
排水ホースが詰まっている排水ホースの交換
排水ホースが劣化している排水ホースの交換

劣化=痛んでいる、カビている、亀裂が入っている、など

脱水時に水漏れする場合は、排水が関連している可能性が高いです。

ホースが外れている、曲がっている場合

原因が「排水ホースが外れている」「曲がっている」場合があります。

まずは次のことを確認してみてください。

  • 排水ホースが洗濯機から外れているかどうか
  • 排水ホースが折れ曲がっているかどうか

もし外れていたり、折れ曲がっていたりしたら、正しく取り付けてください。

本体の機種によっては排水ホースが見づらいかもしれません。

>>洗濯機の動かし方はこちら

排水ホースが詰まっている、劣化している 

正しく取り付けても排水ホースから水漏れする場合は「排水ホースがつまっている」「排水ホースが劣化している」可能性があります。

この場合は、排水ホースを交換します。

排水ホースは頑丈そうだけど劣化するの?

排水ホースが劣化しだすのは2年~と言われています。

樹脂は劣化しやすいため、だんだんもろくなり、内部の汚れやつまりもひどくなるため、定期的な交換が必要です。

排水ホースの交換には次のリスクが伴いますので、DIYは非推奨です。

  • 本体を動かすことで身体を傷める
  • 本体を動かすことで周囲を傷つける
  • 本体を周囲にぶつけて故障させてしまう

その上で、DIYに取り組んでくださいね。

こちらは排水ホースを交換している様子が分かる動画(3:13)です。

手順は次の通りです。

ホース交換の手順
  1. コンセントを抜き、水栓を閉める
  2. 本体内部の水を抜く(脱水モードなど)
  3. 排水口から排水ホースを取り外す
  4. 洗濯機を動かし、本体と排水ホースの接続部分が見えるようにする
    製品によっては背面や底面の板を外した方が作業がしやすい
  5. 洗濯機本体と排水ホースの固定(ホースクリップ・バンドなど)を外す
    排水ホースの位置は、製品により背面・側面・底面などがあ
  6. 排水ホースを取り外す
    底面に接続するタイプは接着剤で固定されていることが多く、場合によってはホースを切る必要がある
  7. 新しいホースを本体に取り付ける
    接着剤で固定するタイプの場合、古い接着剤をしっかりと取り除いてから再度接着剤を使って取り付ける
  8. 排水ホースが曲がらないように気を付けながら配置し直す
    スムーズに水が流れるように勾配をつけ、急角度で曲がったりしないよう注意する
  9. 排水ホースをエルボ(L字型のパーツ)に固定し、排水口に接続する
  10. コンセントを差し、水栓を開く

必要な道具は次の通りです。

道具価格
新しい排水ホース1,000円~
ホースクリップ・バンド(必要な場合のみ)100円~
エルボ(必要な場合のみ)500円~
ドライバー(分解が必要な場合のみ)100円~
はさみ(ホースの長さ調整や取り外しに必要な場合のみ)100円~
掃除道具100円~
かさ上げ台1,500円~

交換用の排水ホース(1,000円~)を購入するポイントは次の通りです。

排水ホース選びのポイント

・適用機種を間違えないこと
・長さもチェックすること

排水ホースが接着剤で固定されている場合はDIYの難易度が上がるので、プロに頼んだ方が確実です。

排水口までの勾配がないと水がスムーズに流れず、水漏れの原因になるため、必要に応じて洗濯機用のかさ上げ台などを使ってください。

ここまでのご案内で「DIYをする」と判断された方は、こちらの「動かし方」をチェックしてみてくださいね。

>>洗濯機の動かし方はこちら

④排水口の場合の原因と対策

場所が排水口の場合の原因と対策は次の通りです。

原因対策
排水ホースが外れている排水ホースを正しく取り付ける
排水口が詰まっている排水口の掃除
エルボの劣化エルボの交換
凍結溶けるまで待つ、ぬるま湯などで溶かす

それぞれご案内していきます。

排水ホースが外れている

本体の排水口から排水ホースが外れていると、水漏れすることがあります。

排水ホースの取り付け口は次の2ヶ所です。

  1. 排水口
  2. 洗濯機本体

排水口でホースが外れている場合、排水エルボと呼ばれるL字のパーツがあれば、そこにホースクリップやバンドを利用して排水ホースを固定します。

排水エルボ

排水ホースと排水口をつなぐL字のパーツで、金額は500円~です。

エルボがない場合は直接排水口にホースを差すだけでOKです。

本体側で排水ホースが外れている場合、製品によって位置や取り付け方法が異なるので、まずはそれを確認します。

詳しくはこちらの「排水ホースが外れている」で確認ください。

排水口が詰まっている

洗濯機の排水には髪の毛やほこり、洗剤カスなどが含まれているため、汚れによって排水口が詰まってしまうことがあります。

排水ホースやエルボを取り外し、目視でわかるゴミなどがあれば取り除きます。

その後、クリーナーを使います。

パイプクリーナーは、「粘度が高い」「濃度が高い」と表示があるものを利用すると、奥の排水管の掃除もできますので、おすすめです。

製品の使用方法の通りに使い終わったら、排水ホースを元通りに取り付けてください。

価格は200円~です。

パイプクリーナーの注意点!

塩素系のパイプクリーナーは、液性が酸性の洗浄剤やクエン酸などの酸性の成分と混ぜると、危険な塩素ガスが発生します。

パイプクリーナーを使う場合は換気とビニール手袋は必須です。

できれば目をガードするフェイスアスクも利用してください。

エルボの劣化

画像引用)GAONA「洗濯機排水トラップ用エルボ

下水の臭いが上がってこないようにする排水トラップがある場合、排水ホースと排水口の間には排水エルボが取り付けられています。

まずは、エルボを使用せずに直接ホースを取り付けてしまっていないかを確認してみてください。

取り付けてあるのに水漏れする場合は次の原因が考えられます。

  • エルボのゆるみ
  • エルボの劣化、破損

しっかりとエルボが取り付けてある場合は、エルボ(500円~)を交換します。

こちらはエルボを取り付けている様子が分かる動画(1:12)です。

ご自宅の状況に合わせた作業が必要ですので、エルボを確認してみてください。

エルボを確実に取り付けられるかどうかは、排水口のサイズを確認する必要があります。

凍結

洗濯機の排水口が凍結していると、水漏れすることがあります。

対策としては、溶けるまで待つ、ぬるま湯などで溶かすという方法があります。

ですが、待つのは難しいので、ぬるま湯を使ってください。

⑤洗濯機本体の場合の原因と対策

場所が「洗濯機本体」の場合の原因と対策は次の通りです。

原因対策
洗剤投入口のつまり固まった洗剤を掃除する
フィルターの詰まりフィルターのゴミを取り除く
ドアパッキンの異常(ドラム式)掃除、メーカーや販売店に修理を依頼する
オーバーフロー(洗濯物の入れすぎ)最大容量を確認する
循環ポンププロに依頼、洗濯機の交換
結露乾いた布でこまめに拭く(水漏れではない)
パルセーター(回転羽根)の故障洗濯機の交換

それぞれご案内していきます!

洗剤投入口のつまり場合の対策

洗濯機の洗剤投入口がつまっていると、水漏れすることがあります。

洗濯終了後に洗剤投入口に水が残っているなら、洗剤のつまりの可能性が高いです。

直接洗剤を投入せず、投入口やケースから入れるタイプのでは、内部で洗剤が固まって詰まることがあります。

溶け残った洗剤がないか確認してみてください。

詰まっていたら掃除します。

投入口やケースのパーツは取り外せるものがほとんどなので、取扱説明書を見ながら外して掃除してください

こちらは、洗剤投入口を掃除している様子が分かる動画(1:36)です。
パナソニックのドラム式洗濯乾燥機:NA-LX129A

手順は次の通りです。

洗剤投入口の掃除の手順
  1. 投入口を開け、パーツを取り外す
    外し方は製品により異なるので、事前に説明書で確認する
  2. 流水で汚れを落とす
  3. 細かい部分は綿棒などを使ってキレイにする
    細かい部分までしっかりと掃除をする
  4. 水垢などのこびりついた汚れはクエン酸水などで手入れをする
    できればクエン酸で30分ほどつけ置きする
  5. パーツを元通り取り付ける
  6. 水漏れが無いかを確認する

取り付け方が間違っていると故障の原因になりますので、正しく取り付けてくださいね。

必要な道具は次の通りです。

道具価格
ブラシ・綿棒100円~
クエン酸水(必要な場合)300円~

フィルターの詰まりの場合の対策

洗濯機のフィルターがつまっていると、水漏れすることがあります。

定期的なお手入れをしていないなら糸くずフィルター、もしくは乾燥フィルターの詰まりの可能性が高いです。

糸くずフィルターとは

ゴミや糸くずなどが詰まらないようにするフィルターのことで、機種によって取り付けてある場所や外し方が異なります。

パナソニックでは排水フィルターと呼ぶなど、各社で呼び方が異なります。

水漏れの原因となるのはドラム式の糸くずフィルターです。

縦型洗濯機は洗濯槽内に糸くずフィルターがあります。

乾燥フィルターとは

乾燥の時に機能するフィルターで、乾燥中に出てくる洗濯物の糸くずなどをキャッチする役割があります。

詰まっていると乾燥時間が長引くため、こまめな手入れが必要です。

画像引用)AQUA「乾燥フィルター本体

まずは糸くずフィルターと乾燥フィルターをチェックしてみてください。

つまっている場合、掃除をしてゴミを取り除いてくださいね。

糸くずフィルターを掃除する

糸くずフィルターの掃除をするのが初めての方は、こちらの動画(1:59)でイメージを付けてみてください。

事前準備として、脱水運転を行い排水を行ってくださいね。

排水ができていない状態でフィルターを外すと水が溢れてきてしまうからです。

手順は次の通りです。

糸くずフィルターの掃除の手順
  1. 洗濯機の電源を切った状態で排水フィルターを外す
  2. 排水フィルターに溜まったほこりや糸くずを取り除く
  3. 排水フィルター本体や取り付け部分が汚れている場合はきれいにする
  4. 向きなどが合っていることを確認して元通り取り付ける
    向きが間違っていたりしっかりはまっていないと、エラーや水漏れの原因となる
  5. 水漏れが無いかを確認する

製品によってフィルターの形状や取り付け方などが違うため、事前によく確認しておいてくださいね。

必要な道具は、掃除をするためのブラシだけです。

乾燥フィルターを掃除する

掃除方法については、こちらの動画でイメージを付けてみてください。

故障の原因になるので必ず運転終了後に実施してください。

手順は次の通りです。

乾燥フィルターの掃除の手順
  1. 乾燥フィルターを本体から取り外す
  2. ほこりを手で取り除く
  3. フィルターについた細かい汚れや詰まりをタオルで優しく拭く
    力を入れてこすったり、固いブラシを使ったりするとフィルターが破れてしまうこともある
  4. 目詰まりがひどい場合は水洗いする
    水漏れしているような状況なら実施
  5. 本体のフィルターのほこりを取り除く
  6. フィルター取り付け部分の周りのゴミなどを取り除く
  7. フィルターを元通り取り付ける
  8. 水漏れが無いかを確認する

フィルターには表裏があるので、どちらもきれいにしてくださいね。

必要な道具はタオルや掃除道具です。

ドラム式のドアパッキンの異常の場合の対策

ドラム式で扉付近から水漏れしているなら、パッキンの異常の可能性が高いです。

原因は次の通りです。

  • ドアパッキン部分にゴミが溜まっている
  • ドアパッキンが変形している

ドアパッキンの隙間にほこりが溜まっていないか、扉はきちんと閉まるかなどを確認してみてください。

パッキン部分には排水用の穴があるため、ほこりを取り除くことも大切です。

これでダメな場合は、ドアパッキンの状態をチェックし、次のような状態なら交換をします。

  • パッキンが変形している
  • 割れている

こちらの動画(2:38)で、ドラム式のドアパッキン交換のイメージを付けてみてください。

事前準備が必要です。

事前準備
  1. ドアパッキンを購入できるかどうかを確認する
  2. 分解や交換ができそうか確認する
  3. 新しいパッキンを購入する

パッキンだけを購入することができない場合はプロに依頼してください。

>>プロに依頼する

洗濯機の一部を分解したり、交換する作業は慣れていない人には難しいので、非推奨です。

また次のようなリスクがあることを念頭に置いておいてください。

DIYのリスク!
  • 自分で修理しようとしていじってしまうと、メーカーの保証が受けられなくなることがある
  • 「やってみたがうまくいかなかった」「元に戻せない」といった場合は修理費用が高額になることがある

難しそうだと思ったらプロに依頼するのが無難です。

手順は次の通りです。

ドアパッキンの交換手順
  1. 本体上部のカバーを外す
  2. 扉を開け、パッキンを固定する針金バンドを取り外す
  3. パッキンの奥にある針金バンドも外す
  4. パッキン取り付け部分を掃除する
  5. 新しいパッキンを奥から溝に合わせるようにしっかりとはめる
  6. 奥側を針金バンドで固定する
  7. パッキンの手前側もしっかりと位置を合わせてはめる
  8. 手前の針金バンドを戻す
  9. パッキンを全体的にしっかりと密着させる
  10. 水漏れが無いかを確認する

隙間がないようにしっかりと溝にはめてパッキンを密着させ、固定させてください。

必要な道具は次の通りです。

道具価格
交換用のパッキン4,000円~
ドライバー100円~
掃除道具(カビ落としようの洗剤や雑巾など)100円~

オーバーフロー(洗濯物の入れすぎ)の場合の対策

洗濯機の許容量を超えて洗濯しようとすると、水漏れすることがあります。

取扱説明書には、洗濯・脱水容量が記載されており、乾燥機能がある機種には乾燥容量も設定されています。

1人あたりの1日分の洗濯物の量は約1.5kgが目安です。

例えば、5人家族で6kgの洗濯機を使っていたり、2~3日分まとめて洗っていたりする場合は、洗濯頻度の見直しや製品の買い替えを検討してみてください。

本来は10kg以上は必要ですので、明らかにオーバーフローです。

循環ポンプの場合の対策

循環ポンプとは

画像引用)Panasonic「Cubleシリーズ特長:スゴ落ち泡洗浄

洗濯中に、水を循環させるためのポンプです。

「洗濯機用給水弁」「洗濯機用バスポンプ」とも呼ばれます。

この循環ポンプの不具合で水漏れすることがあります。

原因としてはまれにあることですが、原因の特定が難しいです。

というのも、本体を分解して内部をチェックする必要があるからです。

こちらの動画(7:29)では、本体を分解して内部をチェックし、循環ポンプが原因であることを特定するまでの様子が分かります。

基本的には、次の対策をすることになります。

  • プロに依頼する
  • 洗濯機の交換をする

>>プロに依頼する

この他に次のような原因と対策があります。

原因対策
結露乾いた布でこまめに拭く(水漏れではない)
パルセーター(回転羽根)の故障洗濯機の交換

結露

湿度が高く、温度差が激しいと、洗濯機の底や下に水が貯まっていることがあります。

水漏れではありませんが、カビなどの防止のために、こまめに拭き取ってください。

パルセーター(回転羽根)の故障

パルセーターとは、洗濯槽の底にある回転するパーツです。

「回転羽根」「回転翼」「かくはん翼」とも呼ばれます。

画像引用)日立の家電

このパーツが故障すると本体の底や下からの水漏れすることがあります。

これは自分では交換できませんので、本体の交換をご検討ください。

なお、洗濯機の寿命はメーカーによると6~7年、10年などとされています。

保証期間は日立やパナソニックなどのメーカーでは1年です。

ですが、家電量販店では3年、5年、10年の長期保証をしているところがありますので、一度、保証書を確認してみてください。

それでも洗濯機の水漏れがする場合は業者に修理を依頼する!

修理の依頼先
  • 家電量販店(ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)
  • メーカー
  • 修理専門業者

洗濯機の水漏れ修理を依頼する場合、まずは保証期間内かどうかを確認してください。

保証期間内であれば、まずは購入した家電量販店に連絡してくださいね。

保証期間が切れている場合でも購入店で対応してもらえますが、次の理由で水回りの専門業者に依頼するのがおすすめです。

  • 料金がリーズナブル
  • 対応が早い
  • 接客の質が高い
  • 支払い方法が豊富

メーカーや量販店の保証外の修理は割高です。点検だけでも費用が発生します

プロに依頼した場合の費用は次の通りです。

依頼内容費用
排水ホースを正しく取り付ける8,800円~+部品代
パッキンの交換5,500円~
シールテープのまき直し14,300円~
ニップルの交換5,500円~+部品代
給水ホースの交換8,800円~+部品代

業者に依頼する場合は、まれに悪徳・悪質な業者がいますので、サービス力の高いところから見積もりを取ってくださいね。

例えば、暮らしの119番は365日営業・即日対応・最短5分で手配完了といったサービス力に定評があります。

その上で、次のポイントでチェックしてから選ぶようにしてください。

業者選びのポイント!
  • 見積もり以外に費用がかかる?
  • 金額は相場の範囲内?
  • 作業内容は妥当?

簡単な取り付けのみだと安くすむことがあります。

ですが、作業のために洗濯機を動かす必要がある場合などは高くなります。

中には見積もりだけで費用が発生する場合があります。

暮らしの119番なら見積もりは無料で、リーズナブルに的確な修理をしてくれますのでおすすめですよ。

洗濯機の水漏れが直ったら、今後はメンテナンスを!

修理できたら、今後はできるだけ長く維持したいですよね。

次のメンテナンス方法に取り組んでみてください

メンテナンス法概要
こまめに掃除をするフィルターやホースの詰まりを防止する
ホースの設置場所に気を付けるホースが曲がったり潰れてしまわないようにする
経年劣化を考慮するホース類は3年~で劣化することを考えて定期的な交換も検討する
正しく使用することを心がけるオーバーフローや洗濯物が挟まったまま扉を閉めるなどの寿命を縮める使い方をしない

水漏れを防止するためには、正しく設置されているか、正しく使用できているかが重要です。

使用環境を整えてしっかりとメンテナンスしながら使うことが、水漏れの防止や本体の寿命を延ばすことにつながります。

寒冷地で凍結などが頻繁に起きる場合は、水抜きをして、布でくるむなどの工夫をしてください。

家族が増えたのに洗濯容量が5.0kgなどの場合は、洗濯機を買い替えることをご検討くださいね。

洗濯機の水漏れへの対処法のまとめ

このページのまとめ
  • 原因によってはDIYで解決できる
  • メーカーや販売店の保証内なら連絡する
  • 保証時間を過ぎていてDIYが難しいならプロに依頼する

洗濯機の水漏れ箇所は大きく4つありますので、応急処置をしながら場所の確認をしてください。

場所ごとに原因と対策が異なりますが、DIYでも解決することはできます。

メーカーや家電量販店の保証期間内なら無料で修理してもらえますが、スケジュール調整が必要で、今すぐは対応してくれません。

無料修理を待てない場合やDIYでは難しい場合は、プロに依頼してください。

このページでご案内した暮らしの119番に見積もり依頼すれば、納得の行く洗濯機の水漏れ修理ができますよ。

水漏れ・つまり お電話1本でスピード解決! 通話無料 お見積り・電話相談無料 日本全国対応 各種クレジットカード対応 ポイントが貯まる! QR決済対応 後払い対応 水漏れ・つまり お電話1本でスピード解決! 通話無料 お見積り・電話相談無料 日本全国対応 各種クレジットカード対応 ポイントが貯まる! QR決済対応 後払い対応
0120-990-324

365日年中無休 受付時間:24時間