窓の鍵がゆるい原因を鍵の種類別に解説!5つの対策で即解決【動画付】

「窓の鍵がグラグラして、しっかり閉まらない…。どうして?」
「クレセント錠のレバーがゆるいのを直したい…。」

このようにお考えではありませんか?

以前はしっかり閉まっていたはずの窓の鍵が、いつの間にかグラグラしていることがあります。

このページでは、窓の鍵がゆるくなる原因と対策をご案内しています。

>>業者に交換を依頼する方はこちら

窓の鍵がゆるい!鍵の種類別に原因を解説

窓の鍵は4種類あります。

窓の鍵の4種類
  1. クレセント錠
  2. グレモン錠
  3. 補助錠
  4. 木製窓のネジ鍵

それぞれのメリット・デメリット、鍵がゆるくなる原因をご案内しますね。

【鍵の種類①】クレセント錠

クレセント錠とは、引き違い窓に多く使われる鍵で三日月型の金具がついている鍵のことです。

メリット、デメリットは次の通りです。

  • クレセント錠のメリットとデメリット
メリットデメリット
手軽に開閉できる
部品が安価(500円~5,000円)
頑丈で耐久年数が長い
シンプルな構造で取り付けやすい
防犯性が低い
素材によってはダメになりやすい

メリットが多いため、多くの住宅の窓に使われています。

クレセント錠がゆるくなる原因は次の通りです。

  • 強引に鍵を開け閉めしていた
  • 耐久年数を越えた
  • 素材が経年劣化した

この結果、次のような部品の不具合が起きます。

  • ネジがゆるむ
  • ネジの穴が変形する
  • バネが切れる
  • 鍵本体と受け部分のかみ合わせが悪くなる

ネジを締め直したり、位置を調整したり、部品を交換したりすることで解決できます。

また、木造建築の場合、年月の経過により窓枠の木材が変形し、サッシと窓枠の間に隙間ができたことで、クレセント錠が故障することがあります。

この場合はリフォームが必要なため、DIYでの修理は難しいです。

【鍵の種類②】グレモン錠

グレモン錠とは、レバーを上下して鍵を開け閉めできる鍵のことです。

先ほどご案内したクレセント錠はこのグレモン錠の一種です。

次のような場所に設置されています。

  • ビル、工場、倉庫の窓
  • 防音室のドア

メリット、デメリットは次の通りです。

  • グレモン錠のメリットとデメリット
メリットデメリット
耐久性が高い
開閉が簡単にできる
気密性が高い
防犯性が低い
どこかが壊れたら交換が必須
部品が高額(1万円~4万円)

グレモン錠がゆるくなる原因は、強引な開け閉めや経年劣化です。

かなり強引に開け閉めしたり、耐久年数をオーバーしても使っていたりすると、ネジなどのパーツがゆるんだり、欠けたり、サビたりしてしまいます。

ネジを締め直したり、位置を調整したり、ネジなどのパーツを交換したりすれば解決できます。

【鍵の種類③】補助錠

補助錠とは、サッシのレール部分にストッパーのように設置する鍵のことです。

メリット、デメリットは、次の通りです。

  • 補助錠のメリットとデメリット
メリットデメリット
防犯性を高められる
安い(1,000円~3,000円)
子供が窓を開けづらい
賃貸でも取り付けられる
取り付ける手間がかかる
緊急時にすぐに窓を開けられない

窓の補助錠が緩くなる原因は経年劣化です。

その結果、次のような不具合が出ます。

  • サッシに固定している両面テープが剥がれる
  • 開け閉めの振動によりネジがゆるむ
  • ネジがダメになる

DIYでネジを締め直したり、テープやネジ、本体を交換すれば解決します。

【種類④】木製窓のネジ鍵

窓の鍵には木製窓のネジ鍵は、今現在はほとんど使われていません。

防犯性能や耐熱性能を考えると、メリットは無く、デメリットが大きいです。

この鍵がゆるい原因は、窓自体の耐久年数を大きく超えているためです。

防犯性や防熱・防寒性を高めるためにも、リフォームを至急ご検討ください。

窓の鍵(クレセント錠)がゆるいのは放置NG!の2つの理由

放置NGの2つの理由
  1. 防犯性が低下する
  2. 修理が必要になる

それぞれご案内しますね。

【理由①】防犯性が低下する

窓の鍵がゆるくなれば、外部から侵入しやすくなります。

警察庁の「住まいる110番」の令和5年の調査では、窃盗の目的で窓から家屋へ侵入されるケースが多いことが分かっています。

「一戸建て」「共同住宅(3階以下、3階以上)」を合わせた割合は、24.3%〜55.2%です。

防犯のために、窓の鍵のゆるみの原因をチェックしてみてください。

参考・画像引用)警察庁「住まいる防犯110番」

【理由②】余計な費用がかかる

放っておくと、ネジなどのパーツがダメになり、DIYで修理するか、プロに依頼することになります。

鍵がゆるいときにチェックして、原因がネジのゆるみと分かれば、ネジを締め直せば無料で解決します。

DIYで修理する場合はパーツ代だけでなく時間と手間がかかります

プロに依頼すれば相応の料金が発生します。

良心的な業者ばかりならいいのですが、中には悪質な業者がいて、高額請求されることがあります。

窓の鍵がゆるいときの5つの対策

5つの対策
  1. 鍵本体の上下の位置を調整する
  2. 受け部分の奥行きの位置を調整する
  3. クレセント錠のバネを交換する
  4. DIYで鍵を交換する
  5. 専門業者に交換を依頼する

詳しくご案内していきますね。

【対策①】鍵本体の上下の位置を調整する

クレセント錠のレバーのグラつきの原因が、ネジのゆるみの場合、ネジを締め直して、鍵を正しい位置に調整してください。

ドライバー(100円~)だけでできます。

こちらは、調整の方法が分かる動画(02:05)です。

手順例は次の通りです。

手順例
  1. 本体を固定している上下のネジをゆるめる
  2. 上下に少しずらせることを確認する
  3. そのまま鍵をかける
  4. 鍵がしっかりかかる位置を確認する
  5. ネジを下から上の順に締めて固定する

クレセント錠の種類によっては、本体を固定しているネジがカバーで隠れていることがあります。

この場合は、カバーを上下にスライドさせるとネジが現れますので、ご確認ください。

【対策②】受け部分の奥行きを調整する

鍵を掛けたときに、うまく噛み合わずにスカスカしているときは、鍵本体と受け部分のかみ合わせが悪い可能性があります。

この場合は、受け部分の奥行きを調整してみてください。

必要な道具はドライバーだけです。

こちらは、先ほどと同じ動画(02:05)ですが、調整する場合は参考にしてみてください。

手順例は次の通りです。

手順例
  1. 作業がしやすいよう引き違い窓を交差させておく
  2. 受け部分のネジを緩める
  3. 左右にずらせることを確認する
  4. 鍵をかけて鍵と受け部分が噛み合う位置を決める
  5. 緩めていたネジを締めて固定する

【対策③】クレセント錠の引きバネを交換する

画像引用)三共アルミ パーツショップ「クレセント用ばね(99WB8783N0)

引きバネとは、クレセント錠の内部にある部品で、鍵と受け部分の噛み合わせを補助する役割があります。

引きバネが壊れるとレバーを動かしても手応えがなくなってしまいます。

引きバネが壊れる原因は経年劣化ですので、交換すれば解決できます。

必要な道具は次の通りです。

  • 必要な道具と費用
道具、部品費用
交換用のバネ100円〜800円程度
細いマイナスドライバー1,000円〜

バネはホームセンターやネット通販で購入できます。

交換品を購入する前に、間違いないかどうかのご確認をお願いいたします。

こちらは、交換方法が分かる動画(05:31)です。

手順例は次の通りです。

手順例
  1. クレセント錠本体を窓枠から取り外す
  2. 錠を裏返して切れたバネをマイナスドライバーの先端で取り除く
  3. 新しいバネの両端を、元のバネがひっかけてあった位置にかける
  4. レバーを引いて手応えに張りがあるか確認する
  5. 錠を窓枠に取り付ける

【対策④】DIYで鍵を交換する

クレセント錠は、玄関の錠前などより、比較的簡単に交換できます。

サビていたり、部品が欠けたりしていたら、鍵本体を交換してみてください。

必要な道具は次の通りです。

  • 必要な道具と費用
道具、部品費用
新しいクレセント錠500円〜5,000円程度
ドライバー1,000円〜
定規100円〜

クレセント錠は、同じ型番のものをご購入ください。

経年劣化で交換する場合は、廃盤になっていることが多いです。

この場合は、同じサイズの万能クレセント錠(1,800円~)をご購入ください。

サイズを計測するのは次の箇所です。

  1. ビスピッチ(取り付け部分のネジの間隔)
  2. 高さ(鍵本体と取り付け部分との間隔)
  3. 引き寄せ寸法(鍵が回る軸から金具の奥行きまでの間隔)

ビスピッチはこちらのことです。

より詳しい方法はこちらの「クレセント錠の交換・修理方法」をご覧ください。

こちらは、交換手順が分かる動画(01:16)です。

手順例は次の通りです。

手順例
  1. 鍵を固定する上下のネジのうち、上のネジから外す
  2. 続けて下のネジを緩めて本体を手前にずらす
  3. 上のネジを取り付けて裏板が落下しないようにする
  4. 下のネジを完全に緩めて古い錠を外す
  5. 新しい鍵の下のネジを仮止めする
  6. 上のネジを外して新しい錠の上のネジを仮止めする
  7. 錠を掛けた状態にして鍵の掛かり具合を調整する
  8. そのまま下から上のの順でネジを締める

下のネジを緩めて本体を手前にずらす際、取り付けに必要なパーツ(裏板)が落下して、取り付けできないようになることがありますので、ご注意ください。

クレセント錠の交換はDIYでも可能ですが、難しいケースもあります。

クレセント錠をDIYで交換する方はこちらの「クレセント錠の交換・修理方法」をご覧ください。

【対策⑤】専門業者に交換を依頼する

「DIYが面倒」「時間が無い」「不器用」という方は、専門業者への依頼をご検討ください。

ただし、鍵交換の専門業者の中には、高額な請求をしてくる悪質・悪徳な業者がいます

ですので、次のポイントを抑えて、慎重に選んでください。

専門業者選びの5つのポイント
  1. 対応実績が豊富
  2. 対応が早い
  3. 口コミの評判が良い
  4. 支払い方法が豊富にある
  5. アフターフォローがしっかりしている

口コミで評価が高いのは、暮らしの119番です。

対応実績が5万件以上と豊富で、クレセント錠などの窓の鍵に対応しています。

24時間365日電話対応しており、最短5分で手配が完了します。

支払い方法は現金の他に、クレジットカードやQRコード決済、後払いに対応しています。

しつこいセールスなどは一切ありませんので、電話で相談することをご検討ください。

>>暮らしの119番のホームページを見る

「窓の鍵がゆるい」に関連するQ&A

「窓の鍵がゆるい」に関連するQ&A
  1. 窓の鍵が固い場合の原因と対策は?
  2. 窓の鍵がゆるいと外から開けられる?
  3. 窓の鍵の防犯性を高めるには?
  4. YKKとトステムで窓の鍵やサッシに違いはある?

よくある質問とその回答をご案内しますね。

窓の鍵が固い場合の原因と対策は?

  • クレセント錠が固い3つの原因と対策
原因対策
錠を固定するネジの締め付けが強すぎるネジを緩めて調整する
レバーと受けの噛み合わせが悪い鍵本体と受け部分の掛かりを調整する
窓の取り付けが歪んでいるサッシの下にあるネジで調整する

原因を確認し、DIYで対処できそうかどうかをご判断ください。

窓の鍵がゆるいと外から開けられる?

窓を何度もガタガタと揺らすと、開いてしまうことがあります。

泥棒の格好の餌食ですので、早めに対処をしてください。

>>対策を見る

窓の鍵の防犯性を高めるには?

4つ方法があります。

  1. 防犯性の高いクレセント錠に交換する
  2. 補助錠を取り付ける
  3. 防犯フィルムを貼り付ける
  4. 柵を取り付ける

防犯性の高いクレセント錠は2種類あります。

  1. 鍵付きクレセント錠(1,000円〜1万円)
  2. 暗証番号のダイヤル付きクレセント錠(5,000円〜1万2,000円)

次の場所にある窓に取り付けることをご検討ください。

  • 侵入者から狙われやすい人目につきにくい窓
  • トイレや風呂場の窓

詳しくは「お風呂の窓にできる防犯対策4選!本格的にするならリフォームを実施」でご案内していますので、ご覧になってみてください。

YKKとトステムで窓の鍵やサッシに違いはある?

YKKとトステムで鍵やサッシの仕組みで特に違いはありません。

「窓の鍵がゆるい」「鍵が閉まりにくい」といった場合は、チェックしてDIYで直せそうかどうかを判断してください。

>>対策を見る

「窓の鍵がゆるい」に関するまとめ

このページのまとめ
  • 窓の鍵には4種類ありそれぞれにゆるくなる原因がある
  • ゆるいまま放置しておくのはNG
  • 窓の鍵のゆるみを直すには5つの対策がある

窓の鍵がゆるいのを放置しておくと、防犯性が低くなり、窓から侵入されやすいです。

DIYで解決できない場合は、なるべく早く対応してくれる業者を選び、防犯に備えてくださいね。

暮らしの119番では、24時間電話オペレーターが待機しており、最短5分で手配をしています。

見積もり費用やキャンセル費用は発生しませんので、お気軽にご相談ください。

水漏れ・つまり お電話1本でスピード解決! 通話無料 お見積り・電話相談無料 日本全国対応 各種クレジットカード対応 ポイントが貯まる! QR決済対応 後払い対応 水漏れ・つまり お電話1本でスピード解決! 通話無料 お見積り・電話相談無料 日本全国対応 各種クレジットカード対応 ポイントが貯まる! QR決済対応 後払い対応
0120-803-293

365日年中無休 受付時間:24時間