「ダイヤル式南京錠が開かない!?何で?」
「ダイヤル式南京錠、開かないとマズいんだけど…」
と困っていませんか?
この記事では、ダイヤル式南京錠が開かなくなる原因と開ける方法をご案内しています。
すぐに解錠したい方はこちらをご覧ください。
ダイヤル式南京錠が開かない3つの原因
- 暗証番号が間違っている
- 内部機構が故障している
- 錆びている
それぞれご案内します。
【原因①】暗証番号が間違っている
番号が違っていると鍵は開きません。
番号を間違える理由は4つあります。
- ダイヤルが微妙にズレている
- 忘れてしまった
- 間違えて覚えている
- リセットに失敗している
ダイヤルの番号が微妙にズレている場合は、キチンと揃えれば解錠できます。
番号を忘れてしまった場合は、どこかにメモを置いてないか、思い出してみてください。
暗証番号をリセットした方は、前の暗証番号を思い出すか、メモなどが無いかを思い出してみてください。
>>解錠方法を見る
【原因②】内部機構が故障している
ダイヤル式南京錠の内部機構は、複数の円盤状のプレートで構成されています。
それぞれの円盤には切り欠けがあり、この切り欠けが揃うと鍵が開く仕組みです。
番号が正しくても開かない場合は、内部機構が故障している可能性があります。
故障とは、内部のパーツがズレたり、欠けたりといったことです。
この状態では、表面の暗証番号を合わせても、内部でズレが起きているため、解錠できません。
故障する理由は2つあります。
- 強い衝撃を与えた
- 無理やり回すなど粗雑に扱っている
強い衝撃とは、落としたり、何かをぶつけたりといったことです。
>>解錠方法を見る
【原因③】錆びている
「暗証番号は正しい」
「今まで丁寧に扱ってきた」
それでも開かない場合は、南京錠の内部機構がサビている可能性があります。
湿度が高いところに置いたり、雨水や海風に長時間さらされたりすると、南京錠は錆びてしまいます。
表面に錆びが無くても、内部機構がサビている可能性があります。
ダイヤル式南京錠を開ける5つの方法
- つるを引っ張りながらダイヤルを回転させる
- 鍵の潤滑剤を使う
- 番号を総当たりする
- アルミ缶を使って開ける
- ハンマーやスパナで破壊する
それぞれご案内します。
【方法①】つるを引っ張りながらダイヤルを回転させる
U字のつる(フック)を引っぱりながら、ダイヤルを微細に回すという方法です。
「番号が正しい場合」や「番号を忘れてしまった場合」にお試しください。
手順は次の通りです。
- 番号をすべて「0」に合わせる
- つるを引きながらダイヤルを回転させる
- ダイヤルが引っかかる感覚がある場所で止める
- ①~③を各ダイヤルでやる
こちらの動画(04:15)で手順をイメージしてから、取り組まれることをおすすめします。
この方法は、防犯性の高い南京錠では使えません。
引っかかりが分からないように作られているからです。
【対策②】鍵の潤滑剤を使う
サビている場合は、鍵の潤滑剤を使うと開くことがあります。
次の場合は試してみてください。
・外観でサビていることが明確な場合
・ダイヤルが動かない、動きが悪い場合
一般的に、「鍵の潤滑剤」というと、玄関などにあるシリンダー用の製品です。
ですので、購入前に次のようにして「使用できるかどうか」の確認をお願いします。
・南京錠のメーカーにどの潤滑剤が良いのかを聞く
・潤滑剤のメーカーに南京錠に使えるかどうかを聞く
クレ556など、鍵専用以外の製品を使うと、次のようになる可能性がありますので、使わないでください。
・開かない
・後で開かなくなる
【方法③】番号を総当たりする
ダイヤルが3桁なら000~999まで1000通りあります。
4桁なら0000~99999までの10000通りです。
非常に時間はかかりますが、順番に当たれば開錠できます。
【方法④】アルミ缶を使って開ける
アルミ缶で鍵(のようなもの)を作って解錠する方法です。
具体的な方法は、こちらの動画(02:28)でイメージを付けられますので、確認してみてください。
動画の南京錠はダイヤル式ではありませんが、この方法は利用できます。
具体的な手順は次の通りです。
- アルミ缶を縦4cm×横6cmに切って横に線を3本引く
- 左から2cm、3cm、4cmのところに縦線を引く
- 縦線を基準に丸みを帯びたM字の曲線を引く
- M字に沿ってアルミ缶を切り取りアルミ缶を折っていく
- 巻き付けるようにツルの開く方にM字の部分を差し込んでいく
アルミ缶を加工する際は、ケガをしないよう十分に注意してください。
DIYが苦手な人、時間がない人には不向きです。
【方法⑤】ハンマーやスパナで破壊する
「解錠方法を試してる時間が無い」
「いろいろ試したけどダメだった」
という方は、この方法をご検討ください。
ハンマーを使う場合は、ツルをペンチなどで引っ張りながら本体を叩くことで鍵を壊せます。
スパナで壊す方法は次の通りです。
- 2本のスパナを南京錠のツルの部分に入れる
- ハサミを閉じるように内側に思いっきり力を入れる
こちらの動画の00:31~をご覧ください。
壊して開錠した場合、そのダイヤル式南京錠は2度と使えません。
ご検討ください。
ダイヤル式南京錠の解錠を業者に依頼するときの「選ぶポイント」
- 料金
- 対応時間
- 対応エリア
- 口コミや評判
- アフターサービス
「ダイヤル式南京錠は壊したくない」
「解錠方法を試している時間は無い」
という方は、業者に依頼することをご検討ください。
ただし、業者の中には悪質・悪徳な業者がいます。
例えば見積もりを出さずに着手して、後から高額な請求をしてくる業者です。
見積もり作成料や見積もり作成後のキャンセル料がかからないかどうかを、必ず事前に確認してください。
口コミで評価が高いのが、暮らしの119番です。
5万件以上の対応実績があり、ダイヤル式南京錠にも対応可能です。
24時間対応しており、緊急時にすぐに手配してくれます。
3ヶ月以内なら無料で対応してくれるというアフターサービスもあります。
料金は4,000円~とリーズナブルで、見積もり作成も見積もり後のキャンセルも無料です。
フリーダイヤルで電話代もかかりませんので、まずは一度、相談をしてみてください。
ダイヤル式南京錠が開かない事態を防ぐ3つの方法
- 暗証番号をメモししておく
- サビないようにケアをする
- 耐久年数を守る
今後、南京錠が開かなくて困らないように、予防する方法をご案内します。
ダイヤル式南京錠が開かなくなる原因のうち、最も多いのは、暗証番号の間違いです。
パソコンやスマホなどのログイン情報を忘れがちな方もそうでない方も、パソコンやスマホ、紙に暗証番号を残しておくようにしてください。
サビのケアをする場合は、鍵専用の錆防止剤をお探しください。
お使いのダイヤル式南京錠にも使っていいのかどうかは、南京錠メーカーか潤滑剤のメーカーの説明書きなどで、事前に確認しておいてください。
日本ロック工業会によると、鍵の耐久年数は一般の鍵で10年、電子錠で7年ですが、南京錠の場合は、素材や使用頻度によってはもっと長い場合や短い場合があります。
お使いの南京錠の説明書きなどで耐久年数を確認して、超えているなら交換をご検討ください。
ダイヤル式以外の南京錠が開かない原因と対策
- シリンダー式南京錠
- ボタン式南京錠
- スマートロック式南京錠
それぞれご案内します。
【種類①】シリンダー式南京錠
シリンダー式南京錠とは、本体の鍵穴に対応する鍵を使って開閉するタイプの南京錠のことです。
開かなくなる原因と対策は次の通りです。
- 開かなくなる3つの原因と対策
原因 | 対策 |
---|---|
鍵を紛失する | ・クリップやヘアピンでピッキングする ・アルミ缶を使って開ける |
内部機構が壊れる | ・ハンマーやスパナで破壊する |
錆びている | ・鍵穴専用スプレーを使用する |
【種類②】ボタン式南京錠
ボタン式南京錠とは、ボタンを正しい順番で押すことで鍵を開けるタイプの南京錠のことです。
開かなくなる原因と対策は次の通りです。
- 開かなくなる原因と対策
原因 | 対策 |
---|---|
番号を忘れる | ・番号をメモする ・番号を総当たりする ・ハンマーやスパナで破壊する |
内部機構が壊れる | ハンマーやスパナで破壊する |
ボタンが故障する | ボタンを強く押さないようにする |
錆びている | 鍵穴専用スプレーを使用する |
【種類③】スマートロック式南京錠
画像引用)KEYes
スマートロック南京錠とは、指紋認証やスマートフォンを利用して開閉する南京錠のことです。
鍵や暗証番号がいりません。
開かなくなる原因と対策は次の通りです。
- 開かなくなる原因と対策
原因 | 対策 |
---|---|
電池や充電が切れる | 電池の交換や充電をする |
ケガで指紋認証が反応しなくなる | 他の認証方法(暗証番号・アプリ・物理キー)を使用する |
傷が指紋センサーについている | センサーを柔らかい布で拭き取る |
Bluetoothの接続が切れている | アプリやスマートフォンを再起動する |
他のBluetoothが干渉している | 周辺のBluetooth機器の電源を切る |
ダイヤル式南京錠が開かない場合の開け方まとめ
- ダイヤル式南京錠が開かない原因は3つある
- ダイヤル式南京錠を開ける方法は4つある
- 業者に依頼する際のポイントは5つある
ダイヤル式南京錠が開かなくなる原因と対処法をご案内しました。
開けるのには相応の時間がかかりますので、業者に依頼することをご検討ください。
数ある業者の中で選ばれているのが「暮らしの119番」です。
電話代も見積もり作成料もかかりませんので、お気軽に問い合わせてみてください。